
電話注文 Tel.082-246-7983 受付時間 : 11~21時。商品番号をお伝え下さい。商品番号:26541
すべての「和モノ」シリーズファンのために!日本コロムビアから1969年から1977年にかけてリリースされた、レアでキラーなジャパニーズ・ソウル・ファンクを収録したコンピが180g重量盤プレスで発売。
詳細情報 / コンディション
- 新品
- 盤面 : N (新品)
- ジャケット : N (新品)
全国一律 790円。12,000円以上のご購入で全国送料無料!!
商品情報
メーカー・インフォメーション
● 180g重量盤ビニール プレス、リバースボード ジャケット。ドイツの Optimal Mediaプレス
● マスタリングとラッカー カッティングは Timmion Cutting Lab のJukka Sarapää が担当
● 日本コロムビアの完全ライセンス
● 原田和典によるテキストとトラックごとのライナー ノート
● サリー久保田によるオリジナル アートワーク
60 年代初頭、ゴスペルの影響を受けたジャズの新しい波が生まれ始め、アート・ブレイキー & ザ・ジャズ・メッセンジャーズの「モーニン」やキャノンボール・アダレイの「ワーク・ソング」などのヒット曲がこのジャンルの進化を象徴しています。「ソウル・ジャズ」や「ファンキー・ジャズ」という言葉は、アメリカだけでなく大西洋や太平洋の反対側でも影響を与えていたこの新しいサウンドを表現するために生まれました。
1964年、レイ・チャールズが初めて日本を訪れました。その後、1968年にはマーサ & ザ・ヴァンデラスとスティーヴィー・ワンダーが日本を訪れ、1969年にはサム & デイヴ、1970年にはアイク & ティナ・ターナー、1971年には B.B. キングが続きました。テレビ番組「ソウル・トレイン」も 1970 年代初頭に日本で放映され始めました。1973年、サミー・デイビス・ジュニアがサントリーウイスキーのテレビコマーシャルに出演し、転機が訪れました。アメリカの黒人エンターテインメント界の影響力が本格的に高まり、ソウル、ジャズ、ファンクのアーティストが有名になりました。
この転換期に重要な役割を果たしたのが日本コロムビアだった。同社はブッダレコードやブルーサムレコードと契約し、グラディス・ナイト&ザ・ピップス、カーティス・メイフィールド、ザ・クルセイダーズ、ザ・ポインター・シスターズなどのアーティストの名作をリリースした。同時に、同レーベルは音楽監督の稲垣次郎の指揮のもと、日本のソウル、ジャズ、ファンクのプロジェクトもいくつかリリースしていた。1950年代初頭にプロとしてのキャリアをスタートさせたサックス奏者の稲垣は、米軍キャンプで腕を磨き、黒人兵たちと音楽への愛を分かち合った。1960年代には、日本を代表するファンキージャズムーブメントのグループと広く考えられていたドラマーの白木秀雄のバンドで演奏した。その後、稲垣はソウルメディアプロジェクトでさらに最先端のサウンドを追求し、「ジャズロック」ジャンルの先駆者となった。日本コロムビアは稲垣氏と彼の様々な音楽プロジェクトと密接に協力することで、日本音楽の刺激的で重要な時代の中心に会社を位置づけました。
1965年、日本コロムビアは東京の赤坂にレコーディングスタジオをオープンしました。赤坂には、1968年から1987年まで営業していた日本初のディスコ、伝説のMUGENがあり、コン・ファンク・シュン、ザ・バーケイズ、アイク&ティナ・ターナー、B.B.キング、サム&デイヴ、スリー・ディグリーズ、エドウィン・スターなど多くのアーティストや、地元の日本人歌手やミュージシャンが出演しました。この地域の創造性のるつぼは、ソウルやファンクのサウンドが吹き込まれた日本人アーティストによる多くのシングルやアルバムのレコーディングにつながりました。これらの録音のほとんどは日本国外では入手できず、希少で知られていない音楽の逸品となっています。あなたが手にしているセレクションは、伝説のレーベル、日本コロムビアが1969年から1977年にかけてリリースした10曲の必聴曲の爆発的なコレクションで、刺激的な時代の赤坂の街に流れていた生々しく比類のないエネルギーを捉えています。お楽しみください!
(参考音源)
試聴 / 曲目
- 弘田三枝子 / ソウル・レイディ
- 牧伸二とブラックジャック / ナベヨコ・ソウル
- Tan Tan / ハッピー・デイ
- 新沼謙治 / 哀恋記
- しばたはつみ / 古い服なんか
- ストロベリー・ジャム / ありません
- 弘田三枝子 / あなたがいなくても
- 安田明とビート・フォーク / 帰ろうか 帰ろうか (Single version)
- 平山三紀 / 20才の恋
- 堺正章 / ベイビー、勇気をだして